こんにちは、金魚にエサをあげる際、泳ぎ方・ヒレ・体表の様子などのチェックを習慣にしていると、病気の発見も早く、治りやすいですね?
先日も、しろの体に白いポッチを見つけ、すぐに綿棒で、メチレンブルーを塗ってあげると1日でなくなって元気になりました。(どうやら、鱗剥がれ、だったようです?)
パール鱗は、元々、ぶつぶつしてるので、白点かどうかは?なかなか、見分けにくいです。



所で、今日は、耳鼻科で1ヶ月ぶりにCTを撮り、やっと先生から、9割がた治っていると言われ、安心しました。

治療は、ここで終わっても良いそうですが、もう少し間隔を置いて、様子見通院をする事になりました。
↓は、一昨日のポカポカ陽気

の中、近くの津屋崎海水浴場

の様子を撮ったものです。家の周辺は、すぐ近くに潮干狩りや釣りができる所があり、ウミガメの産卵地もあって、時々、ポカンと海を見て、のんびりした時間を過ごしています。
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
オスビー : 2012/02/17 (金) 15:59:59
日頃の観察はやっぱり大切ですよね!
自分もエビの観察は大切にしているのですが、
相手がエビなだけに変化を確認するのが中々難しいですね(汗)
まるちゃん2号 : 2012/02/21 (火) 17:40:28
最近、ブログをサボってて、コメント気付きませんでした。スイマセン
家のミナミも、毎日観察は、してるんですが・・体調までは、わからないですね?
それにしても、こちらは、ようやく雪から開放されそうです。そちらは、どうでしょうか?
ミナミのちびっ子も、見てみたいので、春が待ち遠しいです。それでは、また